プロフィール某税理士事務所にて約20年のキャリアを積んだのちに2021年独立、税理士事務所HERITAGEの代表を務める。税理士業務の中でも特に法人税務を中心に、また、起業間もない若い経営者をターゲットにサポートを行っている。「想像を超える未来との接点になる。」をパーパスに掲げ、税理士事務所の他に、株式会社HERITAGEを併設し、さまざまな事業を展開している。ウェブサイト:https://officeheritage.jp/ZoooU導入までの課題感税理士事務所勤務時代、個人としてはそれぞれ成果をあげていたが、組織としては働き方や業務管理ツールなど、ほとんどが統一されていなかった経験があります。個人の判断や裁量といった点では居心地の良さや自由さを感じてはいましたが、組織化という点では、複数人での仕事のシェアや横展開、組織の統制が足りないという点を課題に感じていました。ZoooU導入のきっかけや目的前述のような税理士事務所勤務時代の経験があり、反面教師というか、自身が独立をする際はしっかりと組織化をしようという気持ちがありました。スタッフを抱えることを考えると、評価軸が曖昧になることも避けたかった。もちろんクラウドツールの導入や、業務の言語化という作業は大変なことだと分かっていましたし、事務所が軌道にのってからでも可能といえば可能ですが「最初から属人化という概念そのものをなくそう」という気持ちで導入にのぞみました。具体的にZoooUを導入した理由は、プロダクトとして発展段階な部分が我々と同じフェーズですし、一緒につくっていきたいという想いに共感したことと、同業他社より先行して導入することで、自分たちへのメリットも大きいだろうと考えたからですね。ZoooU導入に期待することZoooUの中で定型化された業務を行うことがメインになってくる領域では、直接的な担当者でなくても、誰でも業務管理ができると十分に感じています。運営である株式会社Besoは、税理士法人Besoもグループとしてもっている。HERITAGEもBesoグループを参考に、税理士法人と株式会社を併設した事業展開をしているが、モダンなやりかたで業界を変革していきたいという気持ちに共感しているので、これからZoooUの使い勝手やスマホ対応など、より細かな部分でも期待しています。同じ課題を抱える税理士事務所へメッセージ税理士業界は良い意味でも悪い意味でも、顧問先と担当者の結びつきが深い業界だと感じています。組織の拡大や業務効率化を考えたときに「ひとりで管理できる規模の限界」をいかに超えていけるかがこれからの課題だと感じています。これから独立や業務改善を考えている人がいたら、業務の属人的なクセがつく前に、もしクセがついてしまっているのなら、なるべく早くにZoooUのようなツールを導入するのをおすすめします。